2020.05.22
経営支援資料館
コロナウィルス感染拡大防止に「在宅勤務」! 第1回 在宅勤務とは…?
ライター 吉田典史
いま、なぜ、在宅勤務なのか?
最近、新聞やテレビで「在宅勤務」がよく取り上げられます。
背景には、新型コロナウィルス感染拡大の影響があります。
政府は感染を防ぐためには、
会社員は人が密集する電車やバスなどの公共交通機関、
会社、工場などの職場よりは
人が少ない自宅のほうが安全であり、効果があると考えているのです。
そこで、経済界や企業に在宅勤務を繰り返し呼びかけています。
そもそも、在宅勤務とは?
政府が推し進める「働き方改革」の1つに、テレワークがあります。
その1つの就労スタイルが「在宅勤務」で、社員が自宅で仕事を行うことを意味します。
テレワークには、取引先のオフィスや移動途中の駅、カフェなどで仕事を行う
「モバイルワーク」もあります。
注目される理由
政府が在宅勤務を推し進める大きな理由には、
働く人の価値観やライフスタイルの変化があります。
たとえば、育児や介護をしながら働く人が増えてきました。
心身にハンディを負いながらも、懸命に働く人もいます。
地方や海外の自宅で働く日本人もたくさんいることでしょう。
ITの技術やツールが普及し、
多くの人が自宅ですぐに仕事ができるような環境が整いつつあります。
政府は、こういう時代ではそれぞれの人が働く場所や時間に必要以上に拘束されない
ようにすることが大切だと考えているのです。
大きな狙い
政府としては、深刻化する人手不足を克服するために、育児や介護をする人や
心身にハンディを負う人、さらには地方や海外にいる人たちが
自宅で仕事ができるようにしたいのです。
もう1つの狙いは、企業の労働生産性を上げたいのだと思われます。
社員の納得感を高め、たとえば、1日の仕事の量を増やしたり、
仕事のスピードを上げたいのでしょう。
海外の企業と競い合うためにも、労働力不足を解消し、生産性を向上するのが急務です。
その1つの切り札として、在宅勤務を位置付けています。
だからこそ、コロナウィルス感染拡大の今、一段と経済界や企業に呼び掛けているのです。
この記事の目次はこちら