経営戦略としてのワークライフバランス

ワークライフバランスを推進しよう

特定社会保険労務士

菅田 芳恵

ワークライフバランスの推進

 ワークライフバランスの推進は、まず両立支援策の導入です。中小企業においては

「うちは人数が少ないから関係ない」と法令遵守に欠ける企業も見かけますが、

これを機に導入してください。就業規則とは別に育児介護規程として作成する

よいでしょう。

 育児休業、介護休業、短時間勤務制度などを制度化し、社員にはこの制度を周知します。

 なお、社員が制度を知らなくて利用できなかったためにかかった費用を

企業に負担させたという裁判例もありますので、きちんと説明をすべきでしょう。

 

 次に残業を削減して、仕事を見直し、業務の効率化を図ります。社員にはなぜ

残業を削減するのか、なぜ仕事を見直す必要があるのかを理解させて、問題点を見つけ

解決を図ります。試しに3ヶ月間で週2日の定時退社日を設けて何が問題になるのかを

検討するのもよいでしょう。実施することで見えないものが見えてきます。そしてその中で誰が休んでも困らない担当制を整え、誰が何をするのかスケジュールを皆で共用化します。

 最後は管理職です。管理職には徹底的にワークライフバランスを推進する意義を

理解させ、自らも率先して定時退社、有給休暇取得をさせます。特に長時間労働はリスクであり、生産性を向上させないことを正しく理解させることが重要です。

 成功のカギは、この管理職です。

中小企業におけるワークライフバランスの可能性

 ワークライフバランスの推進は、一般的に大企業の方が導入しやすいと

考えられがちですが、実は企業の規模には関係がないのです。

 ワークライフバランスは、基本的には「ノーワーク・ノーペイ」であり

企業の規模にかかわらず、推進できます。中小企業がワークライフバランスを

推進する場合の最大の課題は、例えば、育児休業する前に担当していた業務をどのようにカバーするかです。

カバーする方法は、前にもお話しをしたマルチ担当制であり、

仕事のマニュアル化です。中小企業の方が社員同士の顔が日常的によく見えているので、

実は休んでも業務はうまく回りやすいといえます。

 また短時間勤務制度ですが、これも中小企業でも導入可能な制度です。

 短時間勤務であれば、短くなった時間分だけ減額されるのであり、

人件費が増えるわけではありません。ただし、大企業と比べて補充要員の確保は

難しいかもしれませんが、ワークライフバランスが推進されている
働きやすい職場であれば、問題にはならないでしょう。

 不況である現在こそ、社員を大切にする様々な制度を導入することは、

様々な効果を社員に実感させることになります。最終的に「この会社に入ってよかった」
「この会社に骨をうずめよう」という忠誠心の熱い社員の誕生とともに
優秀な人材を確保することにもつながり、未来に向けての大きな飛躍のシーズと

なるのです。

 

制度は導入したけれど効果がでないと悩んでいる経営者の方は、今一度、

社員がなぜ利用できないのか状況を見極めてみましょう。

そこから働きにくい職場が見えてくるはずです。

せっかくの制度なので、効果的に運用してみて下さい。

[完]

分類一覧

メールマガジン登録

弥生会計支援室 名古屋

金融円滑化法,経営改善計画,経営計画,

相続でお困りの方


ページの先頭へ