中小企業が直面している緊急課題と乗り越え策

株式会社武田マネジメントシステムス
代表取締役 武田 哲男

掲載日:令和元年6月13日

第5回 「業種衰退時の多角化」をどのように成功に導くか

顧客のための『融合』販売・演出を考える

前回のキーワードに『融合』を挙げ、「相乗効果を生む」「髙付加価値を創造する」

「矛盾要素の乗越え」が大切だとお伝えしました。

 

ちなみに、

最近、食品スーパーとドラッグストアを一体化した店舗が話題になっていますが、

薬の販売は利益率が高いので食品等の価格を下げ、大勢の人達が来店し購入すれば

全体としての業績向上が図れるのです。

 

これを更に顧客のための『融合』の観点から捉えるとどうなるか、

以下に一例を挙げてみましょう。

  1. 風邪のシーズン前に「風邪を引きにくい食材」「元気が出る総菜」、
    そのための
    「調理メニューと料理方法・お料理教室の開催」
    「関連食品コーナーの設置」
    「各種ビタミン剤」「各ビタミン含有の食材」
    「予防マスク」
    「子供が帰宅時の手の洗い方講習会をキャラクター・着ぐるみで楽しく行う」
    「インスタ映えする撮影コーナー設置」
    「子供のお料理お絵かきコンテスト」
    「日本のおもてなし文化」
    「食事マナー教室」等をつなげ、集めて一体化し『融合』するのはどうでしょうか。
  2. お客様、お店、学校と一緒に地域社会に貢献する
    こうした取組みはいかがでしょうか。

 

少し『融合』のイメージができましたか。

顧客は誰だろうか

ビジネス関係において「顧客」の概念は様々ですが、

主たる関係は次のようにとらえられています。

  1. B to C:企業にとっての顧客は消費者・生活者・ユーザー
  2. B to B:顧客は企業(含・屋号だけの店舗など)
  3. B to B to C:最終顧客を理解しながら行う企業間取引
  4. C to C:最終顧客同士の取引(個人が個人対象に中古品を販売するなど)
  5. 顧客=Stakeholder(消費者・社員・取引先・地域社会・株主・行政など)

 

この場合B=Business C=Consumerです。

 

上記の3は、例えばメーカーが最終顧客に「不満足度調査」を実施し、

情報の整理・分析を行い、その上で問屋や販売店のサポートをする場合の「顧客」を

意味します。

 

上記の3で顧客をとらえることにより

今までの単なる売り込み営業から新たな取引の価値が生まれ、

更に営業パーソンの能力向上にも貢献し、働き方改革の一環にもなります。

 

三方よし(最終顧客・取引先・自社の満足)で、

価値ある顧客満足(Customer Satisfaction=CS)の「女神のサイクル」となるのです。

 

逆に言えば、売った分だけ顧客を失う取組みは「悪魔のサイクル」です。

「顧客満足」+「従業員満足」=業績向上

ある美容サロンでは、業種衰退下から発展形態をたどりました。

 

顧客の「グチ」「困っていること」「不満」をキャッチし、これを皆で分析し、考え、

お客様満足につなげ、現在は新業態の総合美容サロンとなり繁盛店になったのです。

 

ネイル・エステ・フットケア・フェイシャルほかを行い、OEMの化粧品製造・販売、

フォトスタジオ(写真館)、男性美容サロン、保育園などを『融合』したところ、

新規顧客の約90%が現顧客からのご紹介。そしてその顧客の継続率は約90%。

 

だから宣伝広告費もほとんど不要。

 

地域では一番高額でも繁盛。

 

スタッフは、幾つもの仕事を身につけた「多能力者」に育ち、給料も増え続け、

活き活きしているのです。

 

もちろん常に店舗の業績は継続した右肩上がりです。

[次へ]

分類一覧

メールマガジン登録

弥生会計支援室 名古屋

金融円滑化法,経営改善計画,経営計画,

相続でお困りの方


ページの先頭へ