マテリアルフローコスト会計で経営改善

株式会社フォレスタ経営

代表取締役・中小企業診断士 森 尚子

第3回 「ロス(損失)」に対するいままでの考え方との決定的な違い

 

それでは今回は、

いよいよ具体的な事例を用いて一緒にMFCAの考え方を体験してみましょう。

機械加工の例(工程1)

工程1は、1本100cmの棒材を10cmにカットする工程です。

 

この工程で出来たのは10cmの製品(アウトプット)が9本でした。

また、その9本中1本が仕損品でした。

財務会計の考え方

さて、この場合、財務会計、つまり、今までの考え方ではどのように考えるでしょう。

財務会計とは、税務署や銀行など、企業外部へ公表する決算書等を作成するための会計です。

 

まず、「1本の仕損品」に注目します。

 

この仕損品にも原価が発生していますので、その分、損失(ロス)になっている

という考えです。

 

原価には、材料費だけでなく、労務費や間接費なども含まれます。

 

ここで重要なのは、出来てしまった「1本の仕損品」に注目している、ということです。

つまり、仕損品がゼロであればロスは発生していない、という考え方が基本なのです。

 

さらに深く言うと、今以上のコストダウンしようとすると、

仕損品をゼロにするか、もしくは材料費や労務費などを削減するしかないのです。

MFCAの考え方

一方、MFCAはどのように考えるでしょう。

 

まず、

そもそも100cmの棒材を10cmにカットして9本しか製品が出来なかったのは、

最適なのだろうか、という疑問です。

 

単純に10×9=90ですから、残りは10cmあるはずです。

その残り10cmはどこに消えたのでしょう。

 

答えは、端材切削屑です。

 

機械加工をご存じであれば、当たり前のことであり、十分認識されていることで、

製造工程の基準として発生して当然のモノです。

 

しかし、MFCAは、この端材と切削屑も損失(ロス)と考えます。

MFCAは、「1本の仕損品」だけに注目しているのではなく、

「その工程での製品(次工程のインプットになるモノ)以外のモノすべて」

注目しているのです。

 

ここではそれが「1本の仕損品」と「端材」と「切削屑」です。

 

つまり、今以上のコストダウンをしようとすると、

仕損品以外にも、端材と切削屑が対象になり、改善の余地が広がることになります。

ロスが出た工程内だけで考えない

それでは、端材と切削屑が出ないように、もっと技術を磨くしかないのでしょうか。

技術を磨けばコストダウンできる、というのでしょうか。

 

いいえ。そうではありません。

 

MFCAは会計手法です。

コストダウンできる対象を明確にしたら、次にそれを金額で表現して、

例えば、端材はいくらのロスで、切削屑はいくらのロスなのか計算します。

 

そのうえで、なにを、どのようにすれば、いくらコストダウンできるか考えるのです。

そのためには、ひとつの工程だけでなく、複数の工程で考えた方がわかりやすいです。

 

 

次回は、次工程も定義して、合わせて考えてみましょう。

[次へ]

分類一覧

メールマガジン登録

弥生会計支援室 名古屋

金融円滑化法,経営改善計画,経営計画,

相続でお困りの方


ページの先頭へ